top of page
検索


Yasuaki Harabuchi
2月9日読了時間: 1分
根室は魚が美味い!#25(2025年2月5-6日)めんめ湯引き、生チラシ、活水たこ、バフンウニ、めじか鮭塩焼き、たち(まだらの白子)ポン。
めじか鮭は、産卵前のシロザケで、北海道で水揚げされるブランド鮭。口先から目までの長さが短いことから「目近(めじか)」と呼ばれている。身や皮が柔らかく、クセがない上品な脂がのっている。
閲覧数:17回
0件のコメント


Yasuaki Harabuchi
1月28日読了時間: 1分
根室は魚が美味い! #24(2025年1月8-9日)
刺身(赤エビ、松葉カレイ、くじら、活水たこ)、タラバガニ甲羅詰め、サクラマス塩焼き、きんきのアラ汁、いくらご飯、めふん、ちかフライ、ユリ根唐揚げ、ソイ煮付け。サクラマスはヤマメ(降海せずに、一生を河川で過ごす河川残留型(陸封型)の個体)が海にでたもの、春が旬。チカは通常天ぷ...
閲覧数:10回
0件のコメント



Yasuaki Harabuchi
1月1日読了時間: 1分
北海道では大みそかにおせちを食べます(2024年12月31日)
娘、息子の家族を含めて3家族10名集まる予定であったが、娘家族がRSV,コロナでダウン。結局、2家族6名の年取りであった。
閲覧数:27回
0件のコメント




Yasuaki Harabuchi
2024年12月30日読了時間: 0分
閲覧数:9回
0件のコメント

Yasuaki Harabuchi
2024年12月8日読了時間: 0分
閲覧数:23回
0件のコメント


Yasuaki Harabuchi
2024年12月6日読了時間: 1分
根室は魚が美味い! #23(2024年12月5日)
海鮮生ちらし(ほたて、いくら、ぼたんエビ、ウニ、シマアジ、マグロ中トロ、ぶり、紅鮭、北寄、(いずれも根室産))、キンキカマ塩焼き(型の大きさが器と比較すると分かる)、茶碗蒸し、生もずく(三陸産)。
閲覧数:17回
0件のコメント


Yasuaki Harabuchi
2024年12月5日読了時間: 1分
根室は魚が美味い! #22(2024年12月4日)
根室は2ヶ月ぶり(10月に膝蓋骨骨折したため、先月はお休み、まだ痛いけどいつもどおり6時間の移動で根室着)膝蝦夷バフンウニ、花咲カニ甲羅詰め、キンキ刺し、湯豆腐(根室産大粒カキ、真たち入り) 根室では今の季節でも北方領土産のウニが入る。花咲が2羽のみ入ったというの甲羅詰めに...
閲覧数:15回
0件のコメント


Yasuaki Harabuchi
2024年11月21日読了時間: 1分
庭の冬支度をしました(2024年11月16日)
旭川の積雪は70-90cmになるため、冬支度は一大イベント。一年草、雑草は根から抜去、宿根草は茎を5cmぐらいでカット、ダリアなどの秋の球根は掘り起こして室内に保存しました。庭木の雪囲はシルバー人材センターにお願いしました。落ち葉が落ちきるには2週間ほどかかるので掃除を数回...
閲覧数:17回
0件のコメント


Yasuaki Harabuchi
2024年10月27日読了時間: 1分
青い池、紅葉(2024年10月15日)
ウイークデイにもかかわらず、多くの観光バスが駐車、中国語と韓国語が飛び交っていた。スローシャッタで池に漂う落葉を絡め撮ろうとしたが、余りの混雑ぶりに諦めて撤退。
閲覧数:26回
0件のコメント




Yasuaki Harabuchi
2024年10月15日読了時間: 1分
紅葉の層雲峡(2024年10月14日)
国道から柱状節理、もみじ谷、紅葉滝(もみじ谷の登山路を30分)
閲覧数:15回
0件のコメント


Yasuaki Harabuchi
2024年10月15日読了時間: 1分
根室は魚が美味い! #22(2024年10月10日)
トラウトサーモン、マグロカマトロ、蝦夷バフンウニ、マツカワカレイ、マグロ頭肉かつ、たらば蟹あえ、牡蠣どんぶり。根室でトラウトサーモンの養殖が始まり、最初の水揚げ。養殖なので生で脂ののりがいい甘さががある肉を食べることができる。最近では根室でも大型のマグロが捕れる。頭肉をかつ...
閲覧数:6回
0件のコメント




Yasuaki Harabuchi
2024年10月15日読了時間: 1分
十勝岳望岳台と白髭の滝、紅葉(2024年10月14日)
日中は観光客で混むので早朝に行った。今年は昨年より早く紅葉も終わりにかかっていた。
閲覧数:6回
0件のコメント


Yasuaki Harabuchi
2024年10月10日読了時間: 1分
根室は魚が美味い! #21(2024年10月9日)
型のいい毛がにが入ったので甲羅詰めにしてもらい、生ちらしに加えて賞味する。たち(真ダラの白子)は今年初。
閲覧数:6回
0件のコメント




Yasuaki Harabuchi
2024年10月9日読了時間: 1分
台湾のカッパドキアンに行きました!(野柳(イエリョウ)地質公園、2024年10月)
自然の風化によってできたキノコ型や「クイーンズヘッド」と呼ばれる多くの奇岩が分布する。台湾のカッパドキアンとも呼ばれる。今回は大雨であったため、途中で引き返す。次回は夕日と絡めて撮ってみたいphotogenicな景勝地。
閲覧数:3回
0件のコメント


bottom of page